鈴木進:松原灰釉しのぎボウル(大)

・松原灰釉しのぎボウル(大)
約Φ12.5×8cm
三保の松原の松灰を釉薬にして焼成。

思わず手に取りたくなるまあるい形。
実際持ってみるとなんとも心地よい触りごこちです。
具だくさんのスープや小丼にもお使いいただけます。

轆轤挽きの美しい器を作られる鈴木さんですが
カップ類・ボウルなどは型を使って成形されています。
一般的にはその逆で、お皿や鉢はたたら成形、カップなど「たちもの」は轆轤
という作り手さんの方が多いと思います。
しかも「たたら」ではなく 型の内側から土を少しずつ押しあてていくという
とても手間のかかる方法。。
それにより手指の痕跡は 器の内側に柔らかで静かな陰影をのこしていきます。
意識していなくても すっと触りたくなる。
手に持つと、見た目の印象とはまた違う心地良さが伝わってくる。
そんな魅力のある器なのです。

鈴木進
1974年 静岡県森町生まれ
名古屋造形芸術短期大学プロダクトデザイン科卒
瀬戸窯業訓練専門校・専攻科卒
静岡県森町にて森山焼(静邨陶房4代目)を継承しつつ個人の作品も制作・発表
ろくろ成形によるうつわや茶器を中心に制作。
ポット・急須においては昔ながらの技法で茶こしの部分まですべて手づくりで制作。

*すべて手作りしております。
ひとつひとつ色・形・ゆがみ、サイズ
釉の表情(流れたり、粒になっていたり、点でポチっとついていたり)
鉄点(黒や茶色の点々)やピンホール(小さな穴)の有無
縁の仕上がり(ヘラなどの道具による小さな凸凹のあと)など
様々な個体差がございますそれぞれの違いも含め、作品の個性としてお楽しみいただければ幸いです。
なるべく揃える努力はしておりますが「1点1点がそれぞれ違う」ということを
ご理解、ご了承いただいた上、作品の選定はお任せくださいませ。
焼き物を制作する過程で、これらの現象はごく自然に起こることだと弊店では考えております。
これらの理由での返品交換はできかねますので、どうかご遠慮くださいますようお願いいたします。

・ピンホールについて。
釉薬をかけた時に生地についた有機物が高温で焼かれ、燃え尽きると
そこに小さなへこみ(穴)ができる現象です。ご使用に問題はございません。

*ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少異なることを
あらかじめご了承ください。

*配送時の破損以外
個体差の好みによる返品・交換は応じかねます。どうかご了承くださいませ。

*お客様のご都合による返品の場合
往復の送料と返金の際の手数料、梱包手数料を頂戴いたします。
鈴木進:松原灰釉しのぎボウル(大)
¥ 4,000円(税込4,400円)
在庫数 :
1
購入数

カテゴリーから探す

作家名から探す